講座・入学のご案内

全講座カリキュラム内容

心理カウンセラー養成講座

受講生アンケートによる教え方満足度91.5%

カリキュラム内容 | 前期カリキュラム 全20回 / 後期カリキュラム 全20回
療法・理論・技法 心理カウンセラー(人)としての心のありかた「療法」「理論」「技法」 【学べる療法・技法】来談者中心療法、フォーカシング、インナーチャイルドセラピーワーク、行動療法、家族療法、交流分析療法(構造分析、交流パターン分析、ゲーム分析、脚本分析)、アートセラピー(動的家族描画法、円枠家族描画法、コラージュ療法、風景構成法)、マイクロカウンセリング(基本的傾聴技法、意味の反映技法、積極技法)など 【学べる理論】インナーチャイルド、アダルトチルドレン・機能不全家族、ジョハリの窓、メッセージ、アクティブ・リスニング、コミュニケーションを阻む12の障害、実現傾向、自己一致、無条件の受容・共感的理解、転移・逆転移、共依存関係、エゴグラム、人生脚本、禁止令、ラケット感情、防衛機制、欲求階層理論、アイスブレーキング、クロージングなど

聴いて学ぶ理論編≪心理学ブロック≫(全20回)

様々な心理療法をラボラトリーメソッド(体験学習)に沿って、ご自身の例にあてはめ学んでいきます。
学ぶにつれて自己理解が深まるとともに、周りの人間関係、自分自身の接し方が変わってくるのを実感できます。

心理学基礎ブロック(全10回)

第1回
カウンセリング心理学/健常者への姿勢/他己紹介
第2回
Iメッセージ/ジョハリの窓
第3回
アクティブリスニング/コミュニケーションを阻む12の障害
第4回
来談者中心療法
第5回
フォーカシング
第6回
インナーチャイルド/アダルトチルドレン
第7回
共依存関係
第8回
共依存からの回復
第9回
家族療法

心理学応用ブロック(全10回)

第1回
交流分析療法(構造分析)
第2回
交流分析療法(交流パターン分析)
第3回
交流分析療法(ゲーム分析)
第4回
交流分析療法(脚本分析)
第5回
フォーカシング指向アートセラピー
第6回
円枠家族描画法
第7回
風景構成法
第8回
コラージュ療法
第9回
防衛機制
第10回
「自律」と「自立」

他校にはない充実のカリキュラム インナーチャイルドセラピーワーク

自己の中核であるインナーチャイルドを癒し、
本来の自分らしさを取り戻すワークです。
高度な専門性が求められるため、
国内の総合講座においては当学院以外では
中々習得できるスクールがありません。

体験して身につける実践編≪カウンセリングブロック≫(全20回)

クライアント役と心理カウンセラー役に分かれて、何度も聴くトレーニングを実施し、現場で使える実践的な技術を身につけていきます。< /br> 心理療法を体感することで、セルフカウンセリングにつながり、授業に来て心許せる仲間と共感し合うことで心の安定も感じられます。

カウンセリング基礎ブロック(全10回)

第1回
心理カウンセリングの実習手順
第2~4回
基本的傾聴
第5~7回
カウンセリングマインド
第8,9回
インナーチャイルドセラピーワーク
第10回
マイクロカウンセリング

カウンセリング応用ブロック(全10回)

第1回
主訴/見立て
第2回
マイクロ訓練-1(意味の反映/指示
第3回
マイクロ訓練-2(論理的帰結
第4回
マイクロ訓練-3(自己開示/フィードバック
第5回
マイクロ訓練-4(解釈/情報提供
第6回
マイクロ訓練-5(対決
第7回
マイクロ訓練-6(積極的要約
第8回
円枠家族描画法の実践
第9回
風景構成法の実践
第10回
傾聴技法の統合/教育分析・スーパービジョン

他校にはない充実のカリキュラム 心理カウンセリングの実践

クライエントとのラポール(信頼関係)につながる
基本的な態度や傾聴の技法を学ぶと同時に
クライエントの成長を促進するより高度で積極的な技法を学びます。
理論で学ぶだけでなく、実践を繰り返すことで、
頭と身体の両方で習得していただきます。

その他の各種講座